放送日
7/4

「認知症について学ぼう♪」をご紹介します。

認知症について学ぼう♪

もうすぐ夏休み。「今年の自由研究は何にしようかな?」と考えている小学生にご紹介したい講座があります。それが、8月3日に開催の「認知症キッズサポーター養成講座」です。

認知症キッズサポーター養成講座を開催するそうですね?


講座では、認知症についてわかりやすく学ぶことができます。認知症の人の気持ちを理解し、どんな風に接したら良いかを楽しく学びます。対象は小学4年生から6年生の皆さんです。鹿児島市は現在、人口における65歳以上のお年寄りの割合は29%を超え、高齢化がますます進んでいます。これからの鹿児島市を担う子供たちが、高齢者との接し方を学ぶことはとても大切なことです。講座に参加して、夏休みの自由研究にしてみませんか?

森さんは、認知症についてお話をお聞きしました。

老化によるもの忘れと認知症の違いは?


老化によるもの忘れは体験の一部を忘れる。朝ごはんを食べたことは覚えているけれど、何を食べたかは思い出せない。ヒントがあれば思い出せる。
認知症の人のもの忘れは、体験そのものを忘れてしまう。朝ごはんを食べたこと自体を忘れてしまい、まだ食べていないと訴える。などの違いですね。他にも時間や月日がわからない、場所が分からなくなる、人が分からなくなるなどの症状がおこります。

子どもたちは認知症の方にどう対応したらよいですか?


普段から知っている方であれば、これまでと変わりなく「こんにちは」と挨拶したり、ゆっくり話す、相手の目を見て話す、といったコミュニケーションの工夫も大事ですね。もし、外にいるときに「あれ?心配だな」と思うような高齢者の方がいたら、近くの大人に知らせてほしいと思います。
いま、鹿児島市では認知症への理解を進めるため、様々な取組をしています。「認知症キッズサポーター養成講座」もそのひとつです。この講座に参加して、認知症について正しく理解し、認知症の人を温かく見守る「認知症サポーター」になることは、高齢者との関わりを深める第一歩になります。ぜひ参加してください。

[認知症キッズサポーター養成講座]
日時:8月3日(日)10:30〜12:00(受付10:00〜)
会場:センテラス天文館(6階 センテラスホール)
対象:鹿児島市内に住んでいる、または通学している小学4〜6年生
参加費:無料
申し込み:ホームページの申し込みフォームまたはファックス
締め切り:7月31日(木)
【お問い合わせ】
鹿児島市長寿あんしん相談センター
〒890-0062
鹿児島市与次郎1-10-6
電話:099-813-8555
FAX:099-813-1041

次回の放送予定

「遊びも、学びも!地域福祉館の児童ルーム」をご紹介します。

このページの先頭へ戻る

放送動画

放送動画 ※スマートフォンでもご覧になれます。 クリックすると今週の動画が別画面で表示されます

番組内容

鹿児島市の育児相談会場を地域別の一覧でご紹介します。

番組内容

毎週、鹿児島市が行っている子育て支援に関する情報や、親子で楽しめるお出かけ・イベント情報など、鹿児島市の育児に関するお得で便利な情報をお伝えします。

レポーター

レポーター

鹿児島の育児・子育てに関する様々な情報をお伝えします。