宇宙ビジネスを鹿児島から!「全国に広がっていくとエンジニアの育成にも」
2つのロケットの射場を持つ鹿児島で宇宙ビジネスの機運を高めようというイベントがありました。
【面高アナウンサー】
「こちらの展示会場では宇宙に関する取り組みを行っている自治体や大学、そして県内外のブースを出展しています」
九州宇宙ビジネスキャラバンは2023年から毎年開催されていて鹿児島での開催は初めてです。宇宙関連のビジネスを行う企業のほか、自治体や大学生などが参加しました。
ブースを出展した鹿児島市に本社を置く金型メーカー「東郷」は、鹿児島大学と小型人工衛星を共同開発し、現在は鹿児島大学の小型ハイブリッドロケットの部品を提供しています。
【東郷・東大剛常務取締役】
「領域はどこまであるのかっていうのを知る必要があるなとそれできょうこのようなフォーラムに参加させていただいてその中でいろんな人脈であったりとかどういう分野があるのかっていうのを一緒に見せていただいて新しい分野に挑戦できたらなというふうに思ってます」
フォーラムでは「宇宙港の現在地と未来」と題したトークセッションが行われ、今年、肝付町で千葉工業大学が開発したロケットの打ち上げが取り上げられ教育の場としての期待が語られました。
【ロケットリンクテクノロジー・和田豊取締役】
「どこの場所でロケットを打つか選択できるようなそんな教育の場が日本全国に広がっていくとエンジニアの育成にもつながりますし新しいスタートアップの立ち上げにもきっとつながっていくと思います」