水俣病犠牲者の慰霊式 遺族ら約660人参列 公式確認から69年 


 水俣病が公式に確認されて1日で69年。熊本県水俣市では犠牲者の慰霊式がありました。


 水俣市で開かれた慰霊式には患者遺族や地域住民ら約660人が参列しました。式では、祖父母・両親が認定患者だった杉本実さん(58)が患者・遺族を代表して「祈りの言葉」を捧げました。


【患者・遺族代表 杉本実 さん(58)】
「孫たちが大きくなって、魚釣りや海で遊んだり、楽しい思い出ができる豊かな海であってほしいと願います」


【浅尾慶一郎 環境大臣】
「この美しく豊かな自然が、汚染されて甚大な被害が生じ、平穏な地域社会に長年にわたる不幸な亀裂がもたらされたことに、深く思いを致さずにはいられません」


 チッソの水俣工場から排出された有害なメチル水銀が引き起こした水俣病は、1956年に初めて患者が公式確認され、これまでに鹿児島・熊本両県で2200人を超える人が水俣病に認定されています。

 現在も県内で認定を求める人は1000人あまりいて、被害は今も続いています。

 一方、浅尾環境大臣らは1日朝、式典を前に、水俣市で患者団体と意見を交わしました。去年、懇談の席で発言中に環境省側から強制的にマイクの音を切られた松崎重光さんも参加。

 症状がありながら認定されていない未認定患者について、子供時代は誰もが朝から親の漁を手伝い、環境は同じだったと早期解決を求めました。


【水俣病患者連合 松崎重光 副会長】
「アサリを引っ張って、イワシを獲って顔にウロコを付けて(学校に)走っていった。本当に水俣病なのか?口で言って分かるもんじゃない」


 物価高騰の中、療養手当の額の見直しを求める声に対し、熊本県知事が理解を示す場面もありました。


※松崎氏の「崎」は「たつさき」

 
「KKBみんながカメラマン」