米の価格高騰、どうしてますか?
【50代】(最近お米買いました?)「買いました。探して、税抜きで4000円弱のものを買いました」
【60代】「高いですよ。去年の倍以上だよね」
米の高値が続いています!備蓄米の販売が始まっても、まだまだ、まだまだ、価格が落ち着く兆しが見えません。
そんな中みなさん、どんな工夫をしているのでしょうか。
【50代】「夜はお米を食べないよういしているので」
【60代・70代】「麺類が増えてきた。朝はパンにするとか」
【30代】「炭水化物大好きなので、子どもたちも。パンやパスタ、うどんやそばのメニューを増やしたりしながら」
さらに、こんな工夫もあるようで…。
【50代】
「もともと蒟蒻マンナンを混ぜてみたりしていたので、お米の量は2合で、こんにゃくをいれると3合分になるので、かさ増しでカロリーも抑えられる」
【60代】「2合のときに0.5合はもち米にする。少しもっちりしますよね」
【30代】「いつもより炊く量減らしたり。気持ち。いつも5合炊くところを4合に減らしたり。輸入米はまだ買ったことがない。備蓄米なのか分からず買っている。県外産など増えたなと思いながら」
とはいえ、農業県=鹿児島、こんな声もー。
【70代】「お米は田舎から持ってくるんです。従妹が(伊佐で)作っているので」
【40代】「母の実家がお米をつくっているのでそれを分けてもらっていて、お店では買っていない」
鹿児島市大黒町のスーパーハルタ。
米の売り場は今、ブレンド米が中心ですが、来週には備蓄米も入荷する見通しで、店では「今が米の価格のピーク」「備蓄米が入れば価格は下がる見込み」と話しています。